top of page
6-(3)-① 品井沼干拓と高城川
高城川は、松島の丘陵地にトンネル水路を開削して作られた人口河川である。鹿島台(現:宮城県大崎市鹿島台)の品井沼(しないぬま)の水を松島湾に排水し、沼の干拓による新田開発と、鳴瀬川・吉田川の洪水氾濫による水害の解決を目指して、元禄時代に着手されたものである。
1) 元禄潜穴 【げんろくせんけつ】
吉田川は明治後期までは品井沼に注ぎ、小川によって鳴瀬川に導かれていたが、鳴瀬川排水の際には吉田川への逆流を生じ、品井沼は鳴瀬川の遊水地的存在になっていた。
 
伊達綱村(第四代仙台藩主)の時代に沿線地域の水害をなくし、品井沼干拓・新田開発を目的に、洪水を松島湾に排水する潜穴(トンネル)工事を含む水路開削工事を実施した。品井沼から松島湾まで約7.5kmのうち2.6kmがトンネルの難工事であったが、元禄6年から11年(1693~1698)の5年間を費やして元禄水路は完成した。
2) 明治潜穴 【めいじせんけつ】
元禄排水路の完成によって品井沼の干拓・水田化が進められていったが、その後潜穴内の落盤や土砂堆積のため元禄潜穴の老朽化が進んだ。文久元年(1861)までの約170年間に6次にわたる改修工事が実施されたといわれる。

明治22年(1889)の品井沼沿岸組合結成、明治32年(1899)の水害を契機として排水路の工事が決定され、明治43年(1910)に新しい明治潜穴(1,309m)を含む延長6,929mの明治排水路が開削された。
3) 吉田川の品井沼からの分離 
明治排水路の完成によって約千ヘクタールの土地が干拓されたが、大雨のたびに吉田川の氾濫が繰り返されていた。
明治43年の洪水を契機として、鳴瀬川・江合川・吉田川の改修計画の検討が始まり、宮城県が大正6年(1917)に起工。大正10年(1921)には内務省直轄工事に移管して計画の大修正が施され、同11年に3つの河川の同時着工がなされた。この事業の中で、吉田川は背割堤で鳴瀬川と分離され、また品井沼を流域とする鶴田川はサイフォンにより吉田川と立体交差して高城川に導かれ、明治潜穴を通して松島湾に排水されることとなった。
<補記;品井沼遊水地>

 ■品井沼干拓と高城川の歴史

 

    元禄6年(1698)                  元禄排水路の工事に着手              

  元禄11年(1698)          元禄排水路が完成 延長 7,397m

        享保15年~文久元年(1731~1861)  6回にわたり排水路の改修を実施

  明治22年(1889)          新排水路を作るための品井沼沿岸組合の結成

  明治39年(1906)          明治排水路の工事に着手

  明治42年(1909)          品井沼干拓地に初めて開拓団が入植

                     出身地:山形県北村山郡長瀞村(昭和29年(1954)合併により東根町となり、その後東根市となる)

  明治43年(1910)          明治排水路完成 延長 6,926m

  昭和15年(1940)          吉田川サイフォン完成

  昭和28年(1953)          吉田川拡幅工事が完了

  昭和53年(1978)          宮城県沖地震によって明治潜穴に崩落発生

  昭和55年(1980)          干拓事業が完了

  昭和56年(1981)          明治潜穴の復旧工事が完了

出典:宮城県土木部河川課
    『平成6年度 歴史のかおる運河整備計画編集委託報告書』(平成7年3月)

      (注) 図は、平成19年度土木遺産ワークショップ配布資料から転載。

bottom of page