top of page
8-(2)-b 湿地性植物群落

仙台湾海浜には潟湖や低湿地が多く見られる。潟湖は河口周辺の低地帯が河川と湾岸流とによる砂浜堤によって仕切られてできたものである。

蒲生干潟や井土浦はほぼ浜堤に平行してできた細長い干潟状の潟湖で、広浦や鳥の海(亘理町)は内陸側に湖面を広げ、その背後にさらに広大な湿地を配する規模の大きなものである。

これらの干潟や潟湖は、一般に水深が浅く、低平で、干潮時には周辺に広い干潟部分ができる。このために塩湿地植物群落が成立する。

一方、クロマツ林内には、後背湿地、用水路、運河といったさまざまな形態の湿性地、水辺が形成されている。

 

これらの場所には湿地植物群落がみられる。主な植物群落は次の通りである。

ヨシ群落    ・・・ヨシの単純群落である場合が多いが、河口域や潟湖に成立するヨシ群落にはハチジョウナ、ハマヒルガオ、ハマニン

           ニクを伴うことがある。 

           後背湿地に成立するヨシ群落にはオニナルコスゲ、ミゾソバなどを伴う。これらの群落は各所に広く分布している。

▲ヨシ原

シオクグ群落 ・・・シオクグが密生する単純群落で、海水の影響を受ける汽水域にみられる。


ハママツナ群落・・・ハママツナが優先する群落で、シオクグ、アイアシ、トウオオバコ、ハマアカザなどを混生するが、これらの被度は低

          い。この群落の立地は潟の汀線に相当するところで、常に水にひたっており、底質は細粒物質が多い。

▲ハママツナ

アイアシ群落 ・・・アイアシの優先する群落で、シオクグ、ヨシなどがわずかに混生する。潟地に分布する群落で、干潮時には地表面が長時間

          露出する場所である。

 

ハチジョウナ群落・・・ハチジョウナが優先し、ヨシ、コウボウシバ、ハマニンニク、オニシバ、ハマヒルガオ、ウンラン、ハマエンドウなどが

          みられる群落である。潟地の汀線に近い、やや湿ったところに小面積でみられる。

▲ハチジョウナ

ハセドリ群落 ・・・ハセドリが優先し、ハママツナ、トウオオバコ、ハチジョウナ、ハマニンニク、ハマヒルガオ、コウボウシバなどが混生

          する。潟地の汀線に近い湿った場所に成立する。

 

ハンノキ群落 ・・・後背湿地や水路沿いにハンノキが優勢な林を形成する。樹高15mほどのハンノキが樹冠を形成し、林床にはカモノハシ、

          イヌイ、アゼスゲ、オオクグ、サヤヌカグサ、ヌマトラノオ、ショウブ、ミゾソバなどの湿性の植物におおわれている。

出  典:『仙台湾海浜地域保全計画(学術報告編)』 平成11年3月 宮城県

画像提供:宮城県環境生活部自然保護課

bottom of page